一人親方制度廃止による影響|やるべき準備や将来像について解説

一人親方制度廃止による影響|やるべき準備や将来像について解説

宮本 琉叶
宮本 琉叶

こんな悩みを解決できます!

私は、現役の現場監督で常に悩む、一人親方を見てきました。

ご紹介する「一人親方制度廃止による影響」を理解すれば、事前に行うべきことがわかりますよ。

まずは「一人親方の概要」をわかりやすくまとめているので、ぜひ読み進めてみてください!

一人親方とは?

一人親方とは?

一人親方とは、建設業界で自ら他の従業員を雇用せず、また他人から雇用されることなく、直接施主や請負会社から仕事を受注して行う個人事業主を指します。この形態では、場合によって家族、例えば配偶者や子供が共同で作業を手伝うこともありますが、主に独立して仕事をする形です。

「一人親方」は、職人としての独立性を象徴する称号でもあります。通常、職人は親方のもとで見習いから始め、技術を習得して一人前の職人となります。その後、独立して一人親方となることが多いです。

また、一人親方からさらに規模を拡大して、他の職人や見習いを雇用し、グループを形成して作業を行う場合もあり、これらの人々は単に親方とも呼ばれ、職人階級の中でも高い地位を占めています。

一人親方制度廃止の理由

一人親方制度廃止の理由

一人親方制度、これは建設業界で個人で事業を運営する人々、つまり「一人親方」が独自に仕事を受注し、労働組合に加入しない状態を指します。この制度は長年にわたり、職人たちに経済的自立の機会を提供してきましたが、社会保障の面では不十分な点も多く、労働保険の適用外という大きな問題を抱えていました。

2024年に制度が廃止される背景

一人親方制度の廃止は、働き方改革の進行と労働者保護の観点から必要とされました。具体的には、労働安全衛生を強化し、すべての労働者に適切な社会保障を提供するための変更が求められています。この改革により、一人親方も通常の労働者と同様に、労働保険の適用を受けることが可能になる見込みです。

法律と政策による支援の動向

政府は、一人親方の労働環境改善と社会保障の充実を目指して、関連する法律や政策を策定し始めています。これらの施策は、一人親方が直面する多くの課題に対処し、彼らの働き方をより安全で安心なものにすることを目的としています。

この制度の廃止とそれに伴う政策の変更は、建設業における一人親方の地位と未来に大きな影響を与えることでしょう。

【9割が知らない】一人親方になるデメリット|成功するためにすべきことも紹介 【9割が知らない】一人親方になるデメリット|成功するためにすべきことも紹介

一人親方制度廃止による影響

一人親方制度廃止による影響

一人親方制度廃止による影響は以下のとおりです。

  • コストと価格への波及効果
  • 建設現場の安全と健康管理の強化
  • 労働環境の変化と新たな義務

順番に解説します。

コストと価格への波及効果

労働保険の適用拡充が一人親方のコスト増につながり、これが建設業界全体の価格構造に影響を与える可能性があります。一人親方は、これらのコストを価格に転嫁するか、あるいは利益率の低下を受け入れるかの選択を迫られます。

建設現場の安全と健康管理の強化

建設現場の安全性と労働者の健康を守るための規定が強化されることも、一人親方制度の廃止による重要な変化です。安全対策と健康管理の徹底により、事故のリスクを低減し、業界全体の安全基準が向上することが期待されます。

労働環境の変化と新たな義務

一人親方には新たな法的義務が課されます。具体的には、労働保険への加入が義務付けられるほか、労働条件を明確に記載した正式な契約書の作成が必要となります。これにより、彼らの労働環境はより安定しますが、同時に管理の負担やコストが増えることになります。

一人親方になるメリット・デメリットとは|年収1,000万円以上稼ぐ方法も解説 一人親方になるメリット・デメリットとは|年収1,000万円以上稼ぐ方法も解説

一人親方制度廃止に向けた準備

一人親方制度廃止に向けた準備

一人親方制度廃止に向けた準備は以下のとおりです。

  • リスク管理の徹底
  • 基礎知識を身につける
  • 新規事業やサービスの創出

順番に解説します。

リスク管理の徹底

事業の持続可能性を確保するためには、効果的なリスク管理が欠かせません。法的環境の変化に対応できるビジネスモデルを構築し、緊急事態への対策も見直す必要があります。

基礎知識を身につける

新しい法規制に適応するため、必要な基本知識の習得が重要です。保険の加入要件の確認や契約書の更新など、事前の準備が必要になります。

新規事業やサービスの創出

現在の変化をチャンスととらえ、新しい事業やサービスの開発にも取り組みましょう。市場のニーズを理解し、革新的なアイディアで新たな市場を切り開くことが重要です。

職種ごとの一人親方の実態

職種ごとの一人親方の実態

以下では、各建設関連業種における一人親方の実態とその特性について解説します。

鉄筋工事業

鉄筋工事では、通常、一人で仕事を受けることは少ないですが、人手不足時には「応援」として個人職人を頼る場合があります。

型枠工事業

型枠工事では、作業の性質上、一人親方としての仕事の割合は少なく、労務費率が高いため請負金額に法定福利費が反映されていない傾向にあります。

電気工事業

電気工事業において一人親方は、主に二次下請けや三次下請けの会社に所属しています。

管工事業

管工事では、一人親方として独立した技能者が存在し、社員だけでは対応できない範囲をカバーしています。彼らは通常の従業員よりも高い報酬を受け取ることが一般的です。

鳶工事業

鳶工事業においては、一人親方として独立可能な仕事は少なく、主にグループでの作業が行われます。特に高齢者や社会保険未加入者を中心に人手不足時の補充が行われます。

内装仕上工事業

内装仕上げ工事では、技能者が主に工賃のみで作業を行いますが、個人住宅現場では材料と工賃を含む請負が行われることもあります。工事の質や速度によって収入の増減が決まります。

塗装工事業

塗装業では、必要な道具と材料さえあれば独立が可能で、働いた日数に応じて報酬が支払われます。地域や受注環境の変化に伴い、多様な働き方が見られ、働き方改革による時間外労働制限の影響も受けています。

建設機械施工

建設機械施工では、ダンプやトラックを持つ一人親方が存在しますが、労務費率が比較的低く、高い技量の技能者の確保が優先されるため、外注のメリットは少ないです。

左官工事業

左官工事業では労務費率が高く、多くの職人が一人親方として独立しています。しかし、ゼネコンが元請けの現場で単独で作業を行うことは管理上の制約から難しいとされています。

以上が、各建設業種における一人親方の実態と特性の概要です。

引用:国土交通省「建設業の一人親方問題に関する検討会 中間取りまとめ(参考資料)」

一人親方の将来像

一人親方の将来像

一人親方の将来像は以下のとおりです。

  • 制度変更後の可能性
  • 技術革新と働き方の変化
  • 業務拡大や新規参入のチャンス

順番に解説します。

制度変更後の可能性

2024年の制度改正が一人親方にもたらす影響 2024年に予定されている制度変更は、一人親方が抱えるリスクを大きく軽減し、彼らが事業を継続する上での安定を支援します。社会保険へのアクセス改善により、病気や怪我の際にも安定した収入が保証され、経済的な不安から解放されます。

技術革新と働き方の変化

建設業界における技術革新、特にドローン、人工知能(AI)、ビッグデータの活用は、現場の効率性と安全性を飛躍的に向上させます。これらの技術は一人親方の作業プロセスを大きく変え、より質の高い作業が可能になり、作業量も増加することが予測されます。このような変化は一人親方にとって新たなビジネスチャンスを生み出し、業務拡張へとつながるでしょう。

業務拡大や新規参入のチャンス

新しい保険制度の導入は、一人親方だけでなく、建設業界全体にもプラスの影響を及ぼします。強化された社会保障は新しい労働力を引き寄せ、業界への新規参入を促すことで、さらなる成長と革新を促します。これは建設業界を新たな技術やアイディアが集まるダイナミックな場へと変貌させる可能性があります。

【建設業】一人親方の今後(将来像)生き残っていく方法も紹介 【建設業】一人親方の今後(将来像)生き残っていく方法も紹介

一人親方がいなくなると言われている理由

一人親方がいなくなると言われている理由

一人親方がいなくなると言われている理由は以下のとおりです。

  • インボイス制度
  • 偽装一人親方問題
  • 2024年問題

順番に解説します。

インボイス制度

インボイス制度は、2023年10月に導入され、売り手が買い手に対して消費税額を正確に伝えるためのものです。この制度の導入により、一人親方は重大な決断を迫られています。具体的には、インボイスの適格請求書発行業者として登録するか、またはインボイスを発行できない事業者としての地位を受け入れるかを選ばなければなりません。

この新しい制度による最大の変更点は、仕入税額控除を受けるためにはインボイスの発行が必須となったことです。この変化は一人親方にとって大きな課題をもたらし、インボイスに対応できない事業者は仕事の減少や最悪の場合、廃業を余儀なくされる可能性があります。

今後、この制度への適応が求められる中で、一人親方は自身の事業の持続可能性を評価し、適切な対応策を講じる必要があります。インボイス制度の理解と対策が、一人親方の事業の将来に大きな影響を与えるでしょう。

偽装一人親方問題

偽装一人親方は、形式上は独立した請負業者として契約されながら、実際には従業員と同様に会社に依存して働いている人々を指します。この状況は、企業が労働者に対して社会保険料の負担や適切な雇用条件を提供する法的義務を回避するために生じます。

通常、雇用関係にある場合、企業は労働関係法令に従い、社会保険料を労働者と共に負担し、適切な雇用条件を設定する必要があります。しかし、偽装請負の形態をとることでこれらの責任から逃れる企業が増加しています。

このような偽装一人親方は、病気や怪我の際に適切な保障を受けることができず、福利厚生の恩恵も受けられません。これにより、非常に不安定な労働環境に置かれることとなります。

政府は、このような不正な労働慣行を根絶するため、偽装一人親方に対する対策を積極的に推進しています。これにより、全ての労働者が公正な条件の下で働ける環境の整備を目指しています。

2024年問題

建設業界での長時間労働の常態化と深刻な人手不足を背景に、政府は時間外労働の上限規制を導入し、業界全体の働き方改革を推進しています。この新しい規制は、建設業界に大きな変化をもたらすことが予測されています。

この規制により、多くの建設現場で工期の遅れや予算の不足といった混乱が発生しています。これらの変化は、業界が従来の労働慣行を見直し、より効率的な作業方法やプロジェクト管理の改善に取り組む契機となっています。

政府のこの取り組みは、建設業界における労働者の健康保護と生活の質の向上を目的としており、従業員がより人間的な労働環境で働けるようにすることを目指しています。これにより、業界全体の労働力不足問題にも対応することが期待されています。

まとめ【一人親方制度廃止に備えましょう】

一人親方制度は、建設業で個人事業主として独立し、従業員を雇わず仕事を行う形態です。2024年の制度廃止により、一人親方は労働保険の適用を受け、より安定した労働条件の下で働くことが期待されます。この変更は、業界の労働環境を改善し、新たな義務や責任を一人親方にもたらします。また、健全な労働市場の形成に寄与し、建設業界全体の安全基準の向上が見込まれます。

特に重要な点
  • 2024年の制度廃止により、一人親方も社会保険の適用対象となる。
  • 労働条件の安定化と社会保障の充実が進む。
  • 建設現場の安全基準向上と労働者保護が強化される。
  • 新たな法的義務が課され、一人親方の責任が増加する。