
こんな悩みを解決できます!
現役で施工管理のお仕事をしている私が詳しく解説します。
ご紹介する「施工管理の仕事に就くメリット」を読めば、就職するべきか判断できます。
まずは「未経験で施工管理はやめとけと言われる理由7選」を読み進めてみてください。


宮本 琉叶
8年目の現場監督です。建設業界のリアルな事情や転職成功の秘訣などを発信していきます。私の記事を読むと最新の仕事事情がわかるため、入社時のギャップを減らせます。
正社員への転職を徹底サポート
zoomで無料相談!
未経験で施工管理はやめとけと言われる理由7選

人間関係が難しい
建設現場は、多様な職種や役職の人たちが一丸となってプロジェクトを前進させる場所です。
施工管理者は、現場でのキーパーソンとして、職人や設計者を始めとする関係者全員との連携を取りながら作業を進行する役割を果たします。また、クライアントとの主要な連絡窓口として機能し、現場での意見の相違や発生するトラブルの調整と解決を行います。
このような役割を効果的に果たすためには、優れたコミュニケーション能力と人間関係を構築するスキルが不可欠です。
覚えることが多い
建築施工管理の仕事は、工事の進捗管理、安全管理、品質管理の3つに大きく分類され、業務範囲が非常に広い職種です。
そのため、多岐にわたる知識や技術を習得する必要があります。
未経験者にとっては、図面の理解や施工の手順、法令や安全基準など、覚えなければならないことが多く、その学習の難易度が高いと感じることも少なくありません。
労働時間が長い
施工管理の仕事では、現場の進行状況や工程に応じて、長時間の勤務が必要になることがあります。
工事のスケジュールや予算、品質を管理しつつ、現場の状況を適切に把握し、対応していく必要があるため、特に繁忙期や期末には残業や休日出勤が増えることが多いです。
さらに、大規模なプロジェクトや遠方の現場では、長期の出張や現地での宿泊が必要になることもあり、一部の現場では夜間や休日にしか作業できない場合もあります。これらの要因から、施工管理の仕事は労働時間が長くなりがちです。
とはいえ、「働き方改革」の影響や、ワークライフバランスを重視する企業が増えていることから、労働時間の改善に向けた取り組みも進んでいます。
3Kのイメージがある
施工管理は、厳しい現場環境や大きなプレッシャーが伴う仕事であるため、「キツイ」「汚い」「危険」という3Kのイメージが強く浸透しています。
こうしたネガティブな印象から、未経験者にとっては敬遠されがちな職種になることが多いです。

今は安全でキレイな現場が多いですよ!
マネジメントスキルが求められる
施工管理では、さまざまな職種の人々と連携しながら、納期に間に合わせて作業を進める必要があります。
予期せぬトラブルが発生した際にも、多様な業種の関係者をまとめ上げるマネジメントスキルが求められます。
これまでにリーダー経験がない人や、マネジメントスキルが不足している人にとっては、施工管理の仕事は大きなチャレンジとなり、「施工管理は向いていない」と感じる可能性が高いです。
また、業務や待遇改善に力を入れていない職場では、施工管理は非常に過酷な仕事となることもあります。
業務内容と給与が見合わないケースがある
施工管理の業務は非常に多岐にわたり、1日のスケジュールは以下のようになります。
- 7時:現場に到着
- 12時:昼食
- 16時:帰社
- 17時:事務作業
- 21時:帰宅
日々の業務をこなすことに加えて、定められた納期までに工事を完了させる責任があります。現場作業が終わった後も、オフィスで事務処理を進めなければならず、結果として業務量が増える傾向にあります。
施工管理の平均年収は約461万円ですが、資格がなくキャリアが浅い場合は、400万円を下回ることも少なくありません。日々の業務量や責任を考えると、給与が労力に見合わないと感じることもあるでしょう。
参考:施工管理の仕事の平均年収は461万円/平均時給は1,084円!給料ナビで詳しく紹介|求人ボックス
休日出勤が多い
施工管理の仕事は、長時間労働だけでなく、休日出勤が多いことも特徴です。
国土交通省のデータによると、「建設工事」の93%以上が、4週間連続で週6休以下の勤務体制で進行していると報告されています。
これは、1ヶ月で4日しか休みがなく、その他の日は通常勤務や休日出勤が行われていることを示しています。
また、年間総労働時間が336時間を超えており、他の業界に比べて1ヶ月分多く働いていると言えるでしょう。長時間労働や休日出勤の改善は進んでいますが、企業によっては依然として厳しい労働環境が残っている場合もあります。
納期が差し迫ると、残業や休日出勤が増え、忙しい時期には有給休暇の取得も難しくなります。厚生労働省が発表した「令和2年就労条件総合調査」によると、全産業での有給休暇取得率は56.3%ですが、建設業は44.9%と全体平均を大きく下回っています。
そのため、休日出勤を避けたいと考える方にとって、施工管理の仕事は向いていない可能性が高いです。

未経験で施工管理はやめとけ!と言われる人の特徴

体力に自信がない
施工管理の仕事は、現場に出向き、進捗状況を確認することが日常業務の一部です。
朝早くから夜遅くまで現場にいることもあり、場合によっては休日出勤や残業が発生することもあります。
特に夏場や冬場の過酷な気候条件下での作業も求められるため、体力に自信がない人はこの業務を続けるのが難しく感じるでしょう。
施工管理の仕事はデスクワークだけでなく、現場作業が多く含まれるため、持久力と健康管理が非常に重要です。

私は体力なくてすぐに体調をくづしていましたが、気づいたら体力がバリバリついていました。
マルチタスクが苦手
施工管理は、同時に複数の業務を進めなければならないことが多い職種です。
進捗状況の確認、安全面の監督、品質の維持、さらに予算管理やスケジュール管理も担当するため、一つのことに集中するだけでは不十分です。
突然の変更やトラブルにも即座に対応する必要があるため、マルチタスクに対応できない人は業務に追いつけず、ストレスを感じやすくなるでしょう。
マネジメント経験が浅い
施工管理の仕事では、現場での作業員や他業者を取りまとめる役割を果たします。
したがって、リーダーとして現場を管理するマネジメント能力が不可欠です。
もし、これまでにマネジメント経験がほとんどない場合、現場での調整や指導に苦戦する可能性があります。
加えて、複数の業者や関係者との連携を円滑に進めるための調整能力も重要です。これらが不足していると、工事の進捗に影響を及ぼすことがあります。
無料で転職相談してみる!
リーダシップが取れない
施工管理者は、現場の指揮官としてリーダーシップを発揮することが求められます。
工期を守り、安全かつ高品質な工事を完了させるためには、チームを統率し、適切な指示を出すことが重要です。
もし、リーダーシップを取るのが苦手であれば、現場全体が混乱し、工期の遅延や品質低下につながる可能性があります。
施工管理では、自信を持って決断し、他のメンバーをリードする力が必要です。
現場をまとめるのも施工管理の仕事にひとつです。
コミュニケーションが苦手
施工管理の仕事では、職人や設計者、クライアントなど、多くの関係者とコミュニケーションを取る必要があります。
現場での作業を円滑に進めるためには、しっかりとした意思疎通が不可欠です。
もし、コミュニケーションが苦手な場合、指示が伝わらず、現場が混乱したり、トラブルが解決しなかったりすることがあります。
施工管理は、複雑な現場の調整役でもあるため、相手にわかりやすく伝えるスキルが非常に大切です。
気が弱い
施工管理の現場では、時に強いリーダーシップが求められます。
現場の意見が対立することもあり、納期や安全に関する厳しい決断を迫られる場面も少なくありません。
もし、気が弱く、強い意見を主張できなかったり、対立を避ける傾向がある場合、現場の管理に支障が出る可能性があります。
施工管理では、時に毅然とした態度で現場をまとめる能力が求められるため、気が弱い性格だとこの職種に向いていないかもしれません。

【未経験】施工管理はやめとけばよかったと思わないためのコツ

施工管理として働いている人に話を聞く
施工管理の仕事で後悔しないためには、実際に働いている人から話を聞くことが非常に有効です。
インターネットやSNSには、施工管理に関するネガティブな評判や口コミが多く、業界の実態を正確に把握するのは難しいことがあります。
しかし、現場で施工管理として働く人の意見を直接聞くことで、仕事の大変さややりがいなど、リアルな状況を理解することができます。事前にどのような環境で働くことになるのかを知ることで、就職後の後悔を大幅に減らせるでしょう。
もし身近に施工管理に携わっている友人や家族がいない場合、SNSや建設業界に詳しい知人を探してみるのも良い方法です。経験者の話を聞くことで、より現実的な視点から施工管理の仕事を目指すことができます。

インターンシップに応募して話を聞きましょう!
就職する目的を明確にする
施工管理の仕事に就職して後悔しないためには、「なぜ自分がこの仕事を選びたいのか」を明確にしておくことが大切です。目的が曖昧なまま施工管理に就職すると、「自分が思っていた仕事とは違う」と感じてしまい、早期退職につながることがあります。
逆に、自分がやりたいことや施工管理で達成したい目標をしっかりと持っていれば、仕事に対するギャップを感じることなく、継続して働くことができるでしょう。就職活動は時間もコストもかかるため、無駄を省くためにも、事前に行動目標を設定しておくことが重要です。
必要なスキル・能力を把握しておく
施工管理として就職を考える際には、どのようなスキルが求められるのかを事前に理解しておくことが重要です。必要なスキルを把握せずに就職してしまうと、精神的な負担が大きくなることが多いため、準備が必要です。
施工管理の仕事では、特にコミュニケーション能力をはじめとする複数のスキルが求められます。自分の強みとなるスキルがなければ、期待通りの成果を出すのが難しくなる可能性があります。そのため、自分の得意分野を見極め、必要なスキルを磨いていくことが大切です。
自己分析でスキルを確認する
施工管理に必要なスキルが自分にあるかどうか分からない場合は、自己分析を行うことをおすすめします。自己分析を通じて、これまでの経験やキャリアを整理し、持っているスキルや強みを確認することができます。
自己分析では、自分が他の人と違う点や長所・短所を把握できるため、施工管理に向いているかどうか、必要なスキルが備わっているかを理解できます。
ただし、一人で自己分析を進めるのは難しいこともあるため、就職サポートサービスを利用するのも一つの方法です。就職サポートサービスには専門のアドバイザーが在籍しており、客観的な視点から求職者の長所や短所、スキルを指摘してくれるため、自己分析がスムーズに進みます。
自身の向き不向きを把握する(自己分析)
施工管理の仕事に就いてから「やめておけばよかった」と後悔しないためには、事前に自分の適性を理解しておくことが重要です。施工管理の仕事は、自分に合っている場合は働きやすいですが、適性がないと非常に辛い仕事になることがあります。
自分が施工管理に向いているかどうかを事前に確認しておくことで、後悔することなく仕事に取り組むことができます。施工管理は、単一のスキルではなく、コミュニケーションスキルやマネジメントスキルなど、多方面の能力が必要とされます。
そのため、自分の得意なスキルが活かせるかどうかを把握しておくだけでも、就職後の失敗を防ぐことができるでしょう。

未経験で施工管理はやめとけは嘘!施工管理の仕事に就くメリット

平均年収が高い
施工管理の大きなメリットの一つは、平均年収が高いことです。20代前半で資格がない場合はそれほど高収入にはなりませんが、他の年齢層では比較的高い給与水準が期待できます。
具体的な給与水準を理解するために、日本全体の平均年収と比較すると分かりやすいでしょう。
- 日本人の平均年収:433万円
- 施工管理の平均年収:462万円
国税庁の「令和2年民間給与実態統計調査」によると、日本人の給与所得者の平均年収は433万円です。これに対し、施工管理の平均年収は462万円と高めです。
また、資格の取得や役職、年齢によっては年収が700万円近くまで上がることもあり、大手ゼネコンでは1000万円を超えるケースも少なくありません。さらに、建設業全体の平均年収は509万円と、日本全体の平均よりも高い水準にあります。
参考:標本調査結果|国税庁

30代で年収1,000万円も夢ではありません!
未経験でも給与が上がりやすい
施工管理は未経験からでも、現場で4~5年の経験を積むことで、同業他社への転職によって年収が大幅にアップしやすい職種です。
現場での経験が長くなるほど、年収が上昇する傾向にあります。
その理由は、現場で培ったスキルや知識が高く評価され、昇進や昇給につながるからです。実務経験を積みながら、まずは2級施工管理技士の資格を取得し、その後さらに経験を積んで1級施工管理技士の資格を取得することで、年収をさらに引き上げることができるでしょう。
転職しやすい
現在、施工管理技士の有資格者を求める企業が多い一方で、有資格者の数は非常に限られています。このため、企業は高い給与を提示してでも有資格者を採用しようとしています。
例えば、2級建築施工管理技士や2級土木施工管理技士の資格を持っている場合、同業他社へ転職することで大幅な年収アップが見込めます。さらに、施工管理技士の資格は建設業界だけでなく、不動産業界でも高く評価されており、資格保有者は転職市場で非常に人気があります。
住宅関連の営業職や、建物評価を行うコンサルタント業務など、施工管理の知識を活かせる幅広い分野での活躍が期待できるため、資格を持つことで転職の選択肢が広がります。

能力・スキルともに成長できるので、基本的にどの職種でもやっていけます!
将来性がある
少子高齢化が進む中で、若手の建設人材の需要が急増しています。日本のインフラや民間建築物は、老朽化や地震などの災害による影響で、維持や修繕工事が増えると予測されています。しかし、同時に高齢のベテラン技術者が大量退職するため、人手不足が深刻化しています。
実際、建設業の就業者数は、団塊の世代(1947年~1949年生まれ)の定年退職により、1997年の約685万人から2021年には約499万人に減少しました。今後、労働力の減少により、若手の建設人材への需要がさらに高まると見られています。
未経験で施工管理の仕事に就いてもやっていける人の特徴

人とコミュニケーションをとるのが好き
施工管理の仕事では、職人や設計者、クライアントなど、さまざまな立場の人々と密に連携することが求められます。現場を円滑に進めるためには、適切な指示を出したり、時にはトラブルを解決したりと、コミュニケーション能力が非常に重要です。
人と話すことが好きで、意見の調整や意思疎通を積極的に行える人は、施工管理の仕事に向いています。
特に、チームワークを重視する業界であるため、信頼関係を築く力がある人は現場でリーダーシップを発揮しやすくなります。対人スキルがある人は、未経験でもすぐに現場に馴染み、成果を上げやすいです。
ものづくりや達成感のある仕事が好き
施工管理は、プロジェクトを通じて目に見える成果を残す仕事です。
建物やインフラを実際に完成させ、その結果を目にできるという達成感が大きなやりがいとなります。ものづくりが好きで、プロジェクトが完了した際の達成感を大切に感じる人は、施工管理に非常に向いています。
また、建物やインフラが形となり、それが長年にわたって利用されるという事実も、やりがいを感じる大きな要因です。未経験でも、ものづくりに興味があり、完成までのプロセスを楽しめる人は、施工管理の仕事に適しています。
未経験からホワイトな施工管理業者で年収を上げる方法

STEP①:未経験採用をしている会社に転職する
未経験から施工管理としてキャリアを積む際には、技術者派遣会社に正社員として入社するのがおすすめです。
技術者派遣会社は、未経験者に対して「手厚い研修」が用意されており、「残業が少ない」上に「残業代が全額支給される」というメリットがあります。
技術者派遣会社は、未経験者を正社員として採用し、他社の現場に派遣するため、未経験者向けの研修に非常に力を入れています。一般的に、1~2ヶ月間の研修で業界知識や基本的な施工管理のスキルを身につけてから現場に配属されるため、建設業界の経験がなくてもスムーズにスタートできる環境が整っています。
また、通常の施工管理職では「みなし残業」などで残業代が支払われないこともありますが、技術者派遣会社と派遣先の契約により、残業代はきちんと支給されます。さらに、派遣先の会社は残業代を削減したい意図があるため、派遣社員に対して「早めに帰るように」と指示されることも多く、結果として残業が少ない傾向にあります。
このように、技術者派遣を通じて施工管理の仕事に就くと、未経験者でも安心してキャリアをスタートできる上、労働環境が良いというメリットがあります。
STEP②:現場で経験を積む
施工管理業界では、現場で経験を積むにつれて、自然と給与が上がっていきます。たとえ施工管理技士の資格を持っていなくても、5年間の現場経験を積んだ無資格者が、転職で年収を100万円以上アップさせたケースもあるほどです。
技術者派遣会社で施工管理としての仕事をスタートしたら、現場経験を積みながら、2級建築施工管理技士の資格取得を目指して勉強を進めるのが効果的です。この資格を取得することで、昇給や昇格のチャンスが広がります。また、資格を取得するためには一定の実務経験が必要なため、経験を積みながら資格に挑戦するのが理想的です。
STEP③:2級建築施工管理技士の資格を取る
現場経験を積みながら、まずは2級建築施工管理技士や2級土木施工管理技士の資格取得を目指しましょう。この資格を取得するだけで、施工管理としての市場価値が大幅に向上し、年収アップにつながります。
2級施工管理技士の試験は「学科」と「実地」に分かれており、実地試験を受けるためには一定の実務経験が必要です。建築系学科を卒業した場合、1年以上の実務経験、その他の学科を卒業した場合は1年6カ月以上の実務経験が求められます。
大学を卒業しているのであれば、現場での経験を積みながら学科試験の準備を進め、1年から1年半後に実地試験に挑戦するのが、未経験から2級資格を取得するための最短ルートです。
STEP④:待遇の良い会社に転職する
2級施工管理技士の資格を取得したら、その資格を活かして転職活動を始めましょう。この資格を持っていることで、他社からの需要が高まり、同業他社への転職によって大幅な年収アップを狙うことが可能です。
STEP⑤:1級建築施工管理技士の資格を取る
2級建築(土木)施工管理技士の資格を活かして、待遇の良い会社に転職した後は、次に1級建築(土木)施工管理技士の資格取得を目指しましょう。
1級の資格を取得すれば、キャリアアップの道が広がり、特にスーパーゼネコンに在籍する場合、年収が1,000万円を超えることも十分に可能です。
まとめ【未経験で施工管理はやめとけは嘘!】
未経験から施工管理の仕事に挑戦する場合、「やめとけ」と言われる理由がいくつかありますが、適性があれば成功することも可能です。
まず、施工管理はコミュニケーション力やマネジメントスキルが求められ、現場で多くの人と連携しながら進めるため、人間関係が難しく感じることがあります。
また、労働時間が長く、休日出勤も多いことが一般的で、体力が必要です。
さらに、覚えることが多く、業務量と給与が見合わないと感じることもあります。しかし、2級施工管理技士の資格を取得し、現場経験を積むことで、年収アップやキャリアの道が大きく開けます。
特に技術者派遣会社は研修が手厚く、残業代が全額支給されるなどのメリットもあり、未経験者にはおすすめです。
- コミュニケーション力とマネジメントスキルが必須
- 労働時間が長く、休日出勤が多い
- 覚えることが多く、業務と給与のバランスに不満を感じることがある
- 資格取得(2級施工管理技士)で大幅な年収アップが可能
- 技術者派遣会社での就業は未経験者におすすめ
おすすめの転職相談先!