第一種電気工事士はすごいの?仕事内容や年収を徹底解説

電気工事士

宮本 琉叶
宮本 琉叶

こんな悩みを解決できます!

第一種・第二種電気工事士の資格を保有している私が解説します!

ご紹介する「電気工事士の将来性」を読むと、安心して仕事を続けられます。

まずは「第一種電気工事士の資格概要」をまとめているので、ぜひ読み進めてみてください。

プロフィール背景画像
プロフィール画像

宮本 琉叶

8年目の現場監督です。建設業界のリアルな事情や転職成功の秘訣などを発信していきます。私の記事を読むと最新の仕事事情がわかるため、入社時のギャップを減らせます。

最近の投稿

もっと見る

正社員への転職を徹底サポート

目次 閉じる

  1. 1. 第一種電気工事士ってどんな資格?
  2. 2. 第一種電気工事士はすごい?そのメリットを解説
  3. 3. 第一種電気工事士の仕事内容
  4. 4. 第一種電気工事士の年収は?
  5. 5. 第一種電気工事士の資格取得方法
  6. 6. 第一種電気工事士の将来性
  7. 7. 【実際の声】第一種電気工事士を所有している人にインタビュー
  8. 8. まとめ【結論、第一種電気工事士はすごい!】

1. 第一種電気工事士ってどんな資格?

第一種電気工事士ってどんな資格?

無料で転職相談(オンライン)してみる≫

第一種電気工事士は、電気工作物の工事に関する国家資格です。

一般住宅から工場、ビル、さらには電力会社の送電線まで、幅広い電気設備の工事を行うことができます。

電気工事士法に基づいて経済産業大臣が認定する資格であり、電気工事の安全を守る上で重要な役割を担っています。

1.1 第一種電気工事士の定義と役割

第一種電気工事士は、電圧1000V以下(特別高圧を除く)の電気工作物の工事に関して、設計、施工、監督、検査など、あらゆる業務を行うことができます。

電気工事の専門家として、安全かつ確実な工事を行い、人々の生活や産業活動を支える役割を担っています。

電気工事士法によって、無資格者が電気工事を行うことは禁止されており、第一種電気工事士は電気工事の現場において必要不可欠な存在です。

1.2 第二種電気工事士との違い

項目第一種電気工事士第二種電気工事士
作業範囲1000V以下(特別高圧を除く)すべての電気工作物一般住宅などの600V以下で受電設備容量が10kVA未満の電気工作物
業務範囲設計、施工、監督、検査など主に一般住宅の屋内配線工事
取得難易度
就職・キャリア幅広い業種・職種への就職、独立開業が可能一般住宅の電気工事会社への就職が中心

上記のように、作業範囲や業務範囲に大きな違いがあります。第二種電気工事士は、一般住宅などの比較的小規模な電気工事に限定されますが、第一種電気工事士は、より広範囲で高度な電気工事に携わることができます。

1.3 第一種電気工事士の取得難易度

第一種電気工事士の試験は、筆記試験と技能試験に分かれており、どちらも合格する必要があります。

筆記試験は、電気理論や電気関係法規など、専門的な知識が問われます。技能試験は、実際の電気工事の作業を行い、正確性や安全性が評価されます。

合格率は例年50%前後で、第二種電気工事士と比較すると難易度は高くなっています。

宮本 琉叶
宮本 琉叶

第二種電気工事士を取得してから挑戦することをおすすめします!

2. 第一種電気工事士はすごい?そのメリットを解説

第一種電気工事士はすごい?そのメリットを解説

第一種電気工事士の資格を取得することで得られるメリットは多岐に渡ります。

手に職をつけられる安心感はもちろんのこと、高収入やキャリアアップなど、将来の可能性を広げる様々なメリットが存在します。具体的にどのようなメリットがあるのか、詳しく見ていきましょう。

2.1 高い専門性と仕事の幅広さ

第一種電気工事士は、電気工事に関する最高峰の国家資格です。

そのため、資格保有者は高い専門性を持っていると認められ、幅広い電気工事に携わることが可能になります。

第二種電気工事士が扱えるのは低圧の屋内配線工事などに限られますが、第一種電気工事士は、高圧設備を含むほぼすべての電気工事を担当できます。

具体的には、一般住宅やビル、工場などの電気設備工事から、電力会社の送電線工事、さらには電気設備のメンテナンスや施工管理まで、多岐にわたる業務を担当することができます。

この仕事の幅広さは、他の資格にはない大きなメリットと言えるでしょう。

電気工事士やめとけ? 現場で働く私が本音を暴露!後悔しないための5つの真実 電気工事士やめとけ? 現場で働く私が本音を暴露!後悔しないための5つの真実

2.2 需要が高く安定した雇用が見込める

電気は現代社会において必要不可欠なインフラであり、電気工事士の需要は常に高く、安定した雇用が見込めます。

特に、第一種電気工事士は高い専門性を有しているため、企業からの需要も高く、景気の変動に左右されにくい安定した職業と言えるでしょう。

また、少子高齢化による労働人口の減少も、電気工事士の需要をさらに高める要因となっています。

経済産業省 2022年度産業人材政策の概要でも、建設業における人材不足が深刻化していることが指摘されており、第一種電気工事士の資格を持つ人材は、今後ますます貴重な存在となるでしょう。

2.3 独立開業の道も開ける

第一種電気工事士の資格を取得することで、独立開業の道も開けます。

自分の電気工事会社を設立し、自分のペースで仕事をすることができます。

独立開業は、大きな責任を伴いますが、自分の技術と経験を活かして、大きな収入を得るチャンスも秘めています。また、地域社会に貢献できるというやりがいも大きな魅力です。

2.4 資格手当で収入アップも期待できる

多くの企業では、第一種電気工事士の資格保有者に対して資格手当を支給しています。資格手当は企業によって異なりますが、収入アップに繋がる大きなメリットです。下記の表は、資格手当の一例です。

企業規模資格手当(月額)
大手企業10,000円~30,000円
中小企業5,000円~20,000円

※上記はあくまで一例であり、実際の金額は企業によって異なります。

宮本 琉叶
宮本 琉叶

毎月数万円使えるお金が増えるって考えると試験へのモチベーションが高まりますね!

2.5 手に職をつけられる安心感

現代社会は変化が激しく、将来の予測が難しい時代です。そのような時代において、手に職をつけることは、大きな安心感に繋がります。

第一種電気工事士は国家資格であり、一度取得すれば一生涯有効です。

電気という生活に不可欠なインフラに関わる仕事であるため、将来にわたって安定した仕事に就ける可能性が高く、大きな安心感を得られるでしょう。

3. 第一種電気工事士の仕事内容

第一種電気工事士の仕事内容

無料で転職相談(オンライン)してみる≫

第一種電気工事士は、幅広い電気工事に携わることができます。

建物の種類や規模、電気設備の種類によって仕事内容は多岐に渡ります。ここでは、代表的な仕事内容をいくつかご紹介します。

3.1 一般住宅の電気工事

一般住宅における電気工事は、新築やリフォームに伴う配線工事、コンセントや照明器具の設置、アンテナ工事などが挙げられます。

快適な居住空間を提供するために、電気設備の安全と機能性を確保することが重要です。

3.2 工場やビルの電気設備工事

工場やビルなどの大規模施設では、より複雑で大規模な電気設備工事が行われます。高圧受電設備の設置や動力設備の配線、照明設備の設計・施工など、専門的な知識と技術が求められます。防災設備やセキュリティシステムの設置なども重要な業務です。

3.3 電力会社の送電線工事

電力会社では、発電所から各家庭や事業所に電気を送るための送電線工事を行います。高圧送電線の架線工事や変電所の建設・保守など、大規模かつ高度な技術が求められる仕事です。

送電線工事は、安定した電力供給を支える重要な役割を担っています。

3.4 電気設備のメンテナンス

既存の電気設備の点検・修理・改修なども、第一種電気工事士の重要な仕事です。設備の老朽化や故障による事故を未然に防ぎ、安全で安定した電力供給を維持するために欠かせない業務です。

3.5 施工管理

大規模な電気工事では、施工管理を行う役割も重要です。工程管理、品質管理、安全管理、原価管理など、プロジェクト全体を統括し、工事を円滑に進めるためのマネジメントを行います。豊富な経験と知識、高いコミュニケーション能力が求められます。

電気工事士に転職する方法|成功の秘訣から失敗談までリアルな声を公開 電気工事士に転職する方法|成功の秘訣から失敗談までリアルな声を公開

3.6 様々な電気工事の種類

第一種電気工事士が携わる電気工事は多岐に渡り、それぞれ専門的な知識と技術が求められます。以下に、具体的な工事の種類と内容をまとめました。

工事の種類内容
屋内配線工事住宅やビルなどの屋内における電気配線工事。コンセント、照明器具、スイッチなどの設置、配線ルートの設計・施工など。
屋外配線工事電柱や架空線、地中ケーブルなどを用いた屋外での電気配線工事。送電線工事や街路灯の設置などが含まれる。
受変電設備工事高圧電力を受電し、低圧電力に変換する設備の設置工事。変圧器、開閉器などの機器の設置、配線、調整など。
動力設備工事工場やビルなどで使用する動力設備の設置工事。モーター、ポンプ、コンプレッサーなどの機器の設置、配線、調整など。
照明設備工事屋内外における照明設備の設置工事。照明器具の選定、配置設計、配線、調整など。省エネルギー化や快適な照明環境の構築が求められる。
通信設備工事電話線、LANケーブル、光ファイバーケーブルなどの通信設備の設置工事。配線ルートの設計・施工、機器の設置、接続など。
防災設備工事火災報知器、スプリンクラー、避難誘導灯などの防災設備の設置工事。法令に基づいた設計・施工が求められる。
セキュリティ設備工事防犯カメラ、センサー、警報装置などのセキュリティ設備の設置工事。システムの設計・構築、機器の設置、調整など。

これらの工事は電気事業法などの法令に基づいて行われ、安全かつ確実な施工が求められます。第一種電気工事士は、これらの多様な仕事内容に対応できる高い専門性と技術力を持つ、まさに「電気のエキスパート」と言えるでしょう。

4. 第一種電気工事士の年収は?

第一種電気工事士の年収は?

第一種電気工事士の年収は、様々な要因によって変動します。

年齢、経験、勤務先、地域などによって大きく変わるため、一概にいくらとは断言できません。

しかし、資格の持つ専門性や需要の高さから、比較的高収入を得られる傾向にあります。

ここでは、平均年収や年収に影響を与える要因について詳しく解説します。

4.1 平均年収

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、電気工事士全体の平均年収は約450万円です。

ただし、これは第一種と第二種を含めた数字であり、第一種電気工事士の平均年収はこれよりも高いと予想されます。

求人サイトの情報などから推測すると、第一種電気工事士の平均年収は500万円~600万円程度と考えられます。

もちろん、これはあくまで目安であり、実際の年収は企業規模や経験、地域によって大きく異なります。

参考:厚生労働省 賃金構造基本統計調査

宮本 琉叶
宮本 琉叶

日本の平均年収と比べるとかなり高いですね!

4.2 年齢・経験による年収の変化

一般的に、年齢と経験を重ねるごとに年収は上昇する傾向にあります。特に電気工事士のような専門性の高い職種では、経験が年収に大きく影響します。若手のうちは400万円台からスタートし、経験を積むにつれて500万円、600万円と上がっていくケースが多いです。ベテランになると700万円を超える人もいます。

年齢想定年収
20代400万円~500万円
30代500万円~600万円
40代600万円~700万円
50代以上700万円~

上記はあくまで一般的な傾向であり、個人のスキルや勤務先によっても変動します。

4.3 企業規模による年収の違い

企業規模によっても年収は異なります。大企業に勤める場合は、中小企業に比べて年収が高い傾向にあります。

福利厚生も充実している場合が多く、安定した収入を得られるでしょう。

一方、中小企業の場合は、大企業に比べて年収は低い傾向にありますが、責任ある仕事を任せてもらえる機会が多く、スキルアップにつながりやすいというメリットがあります。

4.4 資格手当による影響

多くの企業で、第一種電気工事士の資格保有者に対して資格手当が支給されています。

資格手当の金額は企業によって異なりますが、月額5,000円~20,000円程度が一般的です。

年間で考えると、6万円~24万円の収入アップが見込めます。

4.5 独立開業した場合の年収

第一種電気工事士の資格を取得すると、独立開業することも可能です。独立開業した場合の年収は、経営手腕や営業力によって大きく左右されます。

成功すれば、会社員時代よりも高い年収を得られる可能性がありますが、リスクも伴います。独立開業を目指す場合は、綿密な事業計画を立てることが重要です。

独立開業した場合、年収1000万円を超える人もいれば、500万円に満たない人もいます。

需要の高い地域で、適切な価格設定と顧客管理ができれば高収入も期待できますが、競争が激しい業界であるため、営業力や技術力も重要になります。

5. 第一種電気工事士の資格取得方法

第一種電気工事士の資格取得方法

第一種電気工事士の資格を取得するには、筆記試験と実技試験の両方に合格する必要があります。試験は年に1回実施されます。十分な準備をして試験に臨みましょう。

5.1 試験の概要と受験資格

第一種電気工事士の試験は、一般財団法人電気技術者試験センターによって実施されています。受験資格は特にありません。学歴、年齢、性別、実務経験などは問われません。誰でも挑戦できます。

試験は筆記試験と実技試験に分かれており、両方に合格する必要があります。筆記試験に合格すると、実技試験の受験資格が得られます。

5.2 試験科目と合格基準

5.2.1 筆記試験

科目内容時間合格基準
理論電気理論、電気機器、電気材料、電気工事、配電盤及び制御盤、電気計測、自動制御、電子応用、情報処理、電気事業法、関係法令2時間30分100点満点中 60点以上
電力発変電、送配電、電気応用1時間30分100点満点中 60点以上
機械機械に関する基礎、工場配電、電動機とその制御、電気加熱、電気化学、照明、空気調和1時間30分100点満点中 60点以上
法規電気事業法、電気工事士法、電気用品安全法、消防法、労働安全衛生法1時間100点満点中 60点以上

参考:一般財団法人 電気技術者試験センター | 電気工事士試験

5.2.2 実技試験

筆記試験合格後、実技試験を受験できます。実技試験では、複線図に従って電気工事の配線作業を行い、その正確性と安全性を評価されます。制限時間内に課題を完成させる必要があります。

合格基準は、欠陥がないこと、および安全上問題がないことです。

5.3 効果的な学習方法

第一種電気工事士試験は難易度が高いため、計画的な学習が重要です。過去問を繰り返し解く、参考書や問題集を活用する、模擬試験を受けるなど、自分に合った学習方法を見つけましょう。

  • 公式過去問題集を活用する
  • 参考書や問題集を徹底的に学習する
  • 苦手分野を重点的に復習する
  • 模擬試験で実力チェックをする
  • 実技試験対策キットで練習する

5.4 おすすめの参考書や教材

書店やオンラインストアで様々な参考書や教材が販売されています。口コミやレビューを参考に、自分に合った教材を選びましょう。電気工事士試験に対応した通信講座を受講するのも効果的です。

  • 第一種電気工事士筆記試験標準解答集
  • 第一種電気工事士技能試験公表問題の合格解答
  • ぜんぶ絵で見て覚える第1種電気工事士筆記試験すい~っと合格
  • 第一種電気工事士筆記試験完全マスター

5.5 実技試験対策

実技試験は、実際に配線作業を行うため、練習が不可欠です。実技試験対策キットを購入し、繰り返し練習することで、作業手順や時間配分を掴むことができます。また、動画教材を活用するのも効果的です。

  • 複線図を理解する
  • 工具の使い方をマスターする
  • 制限時間内に作業を完了できるように練習する
  • 安全に作業を行うことを意識する
  • 完成した作品を自分でチェックする

参考:一般財団法人 電気技術者試験センター | 電気工事士試験

6. 第一種電気工事士の将来性

第一種電気工事士は、現代社会のインフラを支える重要な役割を担っており、その将来性は非常に有望です。

電気は私たちの生活に不可欠であり、今後もその需要は安定的に続くと予想されます。

さらに、再生可能エネルギーやスマートハウス、IoT化といった新たな技術の進展に伴い、電気工事士の役割はますます重要性を増していくでしょう。

6.1 電気工事の需要は今後も続く?

電気は現代社会のライフラインであり、その需要は今後も安定的に続くと考えられます。

人口増加や都市化の進展、産業の発展に伴い、電気の使用量は増加傾向にあります。

また、既存の電気設備の老朽化に伴う更新需要も継続的に発生するため、電気工事士の仕事はなくなることはありません。

経済産業省の資料経済産業省 資源エネルギー庁によれば、エネルギー需要は今後も増加していくと予測されており、電気工事士の需要もそれに伴い増加していくと考えられます。

6.2 再生可能エネルギー分野での活躍

地球温暖化対策の観点から、再生可能エネルギーの導入が世界的に加速しています。

太陽光発電や風力発電などの設備設置には、電気工事士の専門知識と技術が不可欠です。

そのため、再生可能エネルギー分野は、第一種電気工事士にとって大きな活躍の場となるでしょう。

今後の再生可能エネルギーの普及拡大に伴い、第一種電気工事士の需要はさらに高まると予想されます。

再生可能エネルギー導入促進協議会では、再生可能エネルギーの導入状況や今後の展望に関する情報が提供されています。

【保存版】電気工事士になるには?資格取得から独立開業まで徹底解説! 【保存版】電気工事士になるには?資格取得から独立開業まで徹底解説!

6.3 スマートハウスやIoT化への対応

近年、スマートハウスやIoT化が急速に進展しています。

これらの技術は、家庭内の電気設備をネットワークで繋ぎ、エネルギーの効率的な利用や快適な生活を実現するものです。

スマートハウスやIoT化に伴う電気設備の設計、施工、メンテナンスには、高度な専門知識と技術を持つ第一種電気工事士の活躍が期待されています。

総務省のIoT推進コンソーシアムでは、IoTに関する様々な情報が提供されています。

6.4 資格の価値は維持される?

第一種電気工事士は、国家資格であるため、その価値は高く、今後も維持されると考えられます。

電気工事は、人々の生活に直接関わる重要な仕事であり、高い安全性が求められま

す。そのため、資格を持った専門家である第一種電気工事士の需要は、今後も安定的に続くと予想されます。

分野将来性必要とされるスキル
再生可能エネルギー太陽光発電、風力発電等の普及拡大に伴い、需要増加が見込まれる再生可能エネルギー設備に関する知識、施工技術
スマートハウス/IoTスマートハウスの普及、IoT化の進展により、需要が高まるネットワーク技術、プログラミングに関する知識
ビルメンテナンス建物の老朽化対策、省エネ化需要により、重要性が増す電気設備の点検・保守技術、省エネルギーに関する知識
電気自動車(EV)関連EVの普及に伴い、充電設備の設置工事の需要が増加EV充電設備に関する知識、施工技術

このように、第一種電気工事士は、将来性のある資格と言えるでしょう。時代の変化に対応しながら、スキルアップを続けることで、より活躍の場を広げることが期待できます。

7. 【実際の声】第一種電気工事士を所有している人にインタビュー

【実際の声】第一種電気工事士を所有している人にインタビュー

第一種電気工事士の資格を持つ3名の方に、仕事内容や資格取得のメリット、苦労話などを伺いました。

7.1 Aさん(40代男性) ビルメンテナンス会社勤務 経験15年

7.1.1 仕事内容とやりがい

Aさんは、オフィスビルや商業施設の電気設備の保守点検や改修工事を担当しています。大規模な建物の電気系統を管理する責任は重大ですが、無事に工事が完了し、設備が正常に稼働しているのを見ると大きなやりがいを感じるとのこと。「建物の安全を守るという社会貢献性も実感できる仕事です」と語ってくれました。

7.1.2 資格取得のメリット

第一種電気工事士の資格を取得したことで、より高度な工事や監督業務に携われるようになったとAさんは言います。資格手当が支給されるようになり、収入もアップしたそうです。「資格は自分の市場価値を高める強力な武器です」と力強く語っていました。

7.1.3 苦労話とこれから目指すもの

資格取得のための勉強は大変だったと振り返るAさん。仕事と両立しながらの学習は苦労の連続だったようですが、家族の支えもあり乗り越えられたそうです。今後は、後輩の育成にも力を入れていきたいと考えているとのことです。

7.2 Bさん(30代女性) 電力会社勤務 経験8年

7.2.1 仕事内容とやりがい

Bさんは、電力会社の変電所の保守管理業務を担当しています。電力の安定供給を支える重要な役割を担っており、責任感と使命感を持って仕事に取り組んでいるそうです。「人々の生活を支えているという実感が、仕事のモチベーションにつながっています」と笑顔で語ってくれました。

7.2.2 資格取得のメリット

女性は電気工事士の仕事に向いていないという偏見もあったそうですが、Bさんは第一種電気工事士の資格を取得することで、周囲の認識を変えることができたと言います。「資格は自分の実力を証明する確かな証拠です」と自信を持って話してくれました。

7.2.3 苦労話とこれから目指すもの

実技試験の練習には苦労したと話すBさん。最初は工具の使い方にも不慣れでしたが、先輩の指導を受けながら練習を重ね、合格を勝ち取ったそうです。将来的には、送電線の建設工事にも携わってみたいと意欲を見せていました。

7.3 Cさん(20代男性) 電気工事業を独立開業 経験3年

7.3.1 仕事内容とやりがい

Cさんは、電気工事業を独立開業し、一般住宅の電気工事やリフォームなどを手がけています。お客様のニーズに合わせた提案を心がけており、感謝の言葉をいただけた時が一番嬉しいと語ります。「自分の技術で人々の生活を豊かにできることが、この仕事の最大の魅力です」と話してくれました。

7.3.2 資格取得のメリット

独立開業には第一種電気工事士の資格が必須だったとCさんは言います。資格のおかげで、お客様からの信頼も得やすく、順調に事業を拡大できているそうです。「資格は独立開業の夢を実現するためのパスポートです」と断言していました。

7.3.3 苦労話とこれから目指すもの

開業当初は資金繰りに苦労したと振り返るCさん。しかし、持ち前の明るさと誠実さで顧客を増やし、経営を安定させることができたそうです。今後は、従業員を雇用し、事業をさらに大きくしていきたいと考えているとのことです。

氏名年齢/性別職業経験年数仕事内容やりがい
Aさん40代/男性ビルメンテナンス会社勤務15年オフィスビル、商業施設の電気設備保守点検・改修工事建物の安全を守る、社会貢献性
Bさん30代/女性電力会社勤務8年変電所の保守管理業務人々の生活を支える実感
Cさん20代/男性電気工事業 独立開業3年一般住宅の電気工事、リフォームお客様のニーズに合わせた提案、感謝の言葉

8. まとめ【結論、第一種電気工事士はすごい!】

第一種電気工事士は、結論から言うと「すごい」資格です。

その理由は、高い専門性と幅広い仕事内容、そして安定した需要にあります。この記事では、第一種電気工事士の仕事内容や年収、資格取得方法、将来性などを詳しく解説しました。

第一種電気工事士は、一般住宅から工場、ビル、さらには電力会社の送電線工事まで、幅広い電気工事に携わることができます。第二種電気工事士と比較して、より大規模で複雑な工事を行うことができ、仕事の幅が広がるだけでなく、責任ある立場を任される機会も増えます。

そのため、高い専門知識と技術が求められますが、その分、やりがいも大きく、市場価値も高くなります。

また、電気は現代社会において必要不可欠なインフラであり、電気工事の需要は今後も安定的に続くと予想されます。

さらに、再生可能エネルギーやスマートハウス、IoT化といった新たな分野での活躍も期待されており、第一種電気工事士の将来性は非常に明るいと言えるでしょう。

手に職をつけ、安定したキャリアを築きたいと考えている方にとって、第一種電気工事士は魅力的な資格と言えるでしょう。資格取得には努力が必要ですが、その先に得られるメリットは非常に大きいはずです。

おすすめの転職相談先!