現場監督になるには?資格を取得したときの手当や仕事内容について解説

現場監督になるには?資格を取得したときの手当や仕事内容について解説

  • 「現場監督になるにはどうすればいいのかな?」
  • 「現場監督になるための資格が知りたい」
  • 「現場監督に向いている人の特徴が知りたい」

などとお考えではありませんか?

本記事では、現場監督の概要と併せて、現場監督になるための資格、資格を取得したときの手当、現場監督に必要な能力などについて解説します。

最後まで読むと、現場監督になるためにすべきことがわかります。

プロフィール背景画像
プロフィール画像

宮本 琉叶

8年目の現場監督です。建設業界のリアルな事情や転職成功の秘訣などを発信していきます。私の記事を読むと最新の仕事事情がわかるため、入社時のギャップを減らせます。

最近の投稿

もっと見る

そもそも現場監督とは

そもそも現場監督とは

現場監督とは、工事現場の運営を全面的に取り仕切る役割を担います。具体的には、作業員への適切な指示を通じて、プロジェクトの進行を管理し、安全と品質の維持を確保しながら、予算の範囲内で工事を行う責任者です。工事の成功は、現場監督のスキルと経験に大きく依存しています。

現場監督と現場代理人の違い

現場代理人は、元請け企業から派遣され、工事現場で主に施工の管理や発注者とのやり取り、請負金の請求などの事務的な業務を担当する人物です。これに対して、建設業法に基づき設置が義務付けられている現場監督(主任技術者や監理技術者)は、工事現場の技術的な管理を行う役割を持っています。

公共工事においては「公共工事標準請負契約約款」に従い現場代理人の設置が契約上要求されますが、民間工事では特に定めがない限り現場代理人の設置は必須ではありません。

現場代理人と現場監督の役割の違いについて詳しくは、「現場代理人と主任技術者の違いとは?常駐義務と両者の兼任についても説明」の記事を参照してください。

現場監督と施工管理者の違い

現場監督の役割には施工管理が含まれており、一部の工事現場では施工管理者として別の人物が存在することもありますが、両者の間の違いは常に明確ではありません。

場合によっては、施工管理士の資格を持つ者が現場監督として活動している例も見られます。また、現場で直接作業を指導する人を現場監督と呼び、オフィスでの管理業務を担う人を施工管理者として区別することがあります。

しかし、一般的には、現場監督が施工管理の任務も兼ねると考えてよいでしょう。

【徹底解説】現場監督とは?|必要な資格や1日のスケジュールを解説 【徹底解説】現場監督とは?|必要な資格や1日のスケジュールを解説

現場監督になるには?

現場監督になるには?

主任技術者になる

現場監督を目指す簡便な方法の一つは、主任技術者になることです。主任技術者は特定の資格ではなく、工事現場での重要な役職であり、建設会社は適任の社員をこの役職に指名して現場に配置します。

主任技術者になるために必要な資格

主任技術者になるためには、専門的な資格と実務経験が求められます。有効な資格には、「2級土木施工管理技士(土木)」や「2級建築施工管理技士(建築)」などがあり、これらのうちどれか一つを保持していれば適格者とされます。これらの資格取得が、主任技術者への道の第一歩です。

主任技術者になるための必要な実務経験
実務経験は学歴によって必要年数が異なります。

<5年以上必要>
・高校の指定学科卒業者
・専門学校の指定学科卒業者

<3年以上必要>
・高等専門学校の指定学科卒業者
・専門学校(専門士または高度専門士)の指定学科卒業者
・短期大学の指定学科卒業者
・大学の指定学科卒業者

<10年以上必要>
・上記以外の学歴の者(一般の高校卒業者や文系大学卒業者など)

監理技術者になる

監理技術者は、主任技術者よりも上位の資格であり、特に大規模な建設工事には監理技術者の配置が必須とされています。これに対し、主任技術者はより小規模な現場での監督を担当することが一般的です。

監理技術者になるための要求は主任技術者よりも厳しく、1級建築士などの高度な資格が必要です。この資格は、土木工事、建築工事、電気工事など複数の分野で要求されるものです。

さらに、監理技術者になるには、22種類に及ぶ特定の業種で、通常の実務経験に加え、指導監督的な実務経験も必要です。この経験は、建設会社の元請けとして4500万円以上の工事で現場監督として活動したことが条件となります。

このプロセスを経て監理技術者になることは、一般的な建設会社への入社と現場監督としての実務経験が前提となり、その道のりは容易ではありません。

施工管理は現場に出ないのか?仕事内容や求められる力を紹介 施工管理は現場に出ないのか?仕事内容や求められる力を紹介

【有利】現場監督になるための資格

【有利】現場監督になるための資格

現場監督になるための資格は以下のとおりです。

  • 建設機械施工技士
  • 土木施工管理技士
  • 電気工事施工管理技士
  • 電気通信工事施工管理技士
  • 管工事施工管理技士
  • 建築施工管理技士
  • 造園施工管理技士

順番に解説します。

建設機械施工技士

この資格は、建設現場で使用される機械を操作する施工管理技士のためのものです。資格取得のための受験条件は、学歴と職務経験によって異なり、大学の指定学科卒業者は実務経験が6ヶ月以上、高校や専門学校の指定学科卒業者は2年以上の実務経験が必要です。

試験は筆記と実技の両方で構成されており、筆記試験では土木工学、建設機械の基本原動機、石油燃料、潤滑剤、関連法規、および選択した建設機械の施工方法について問われます。

実技試験では、以下の機械の操作が求められます。

  • 第1種(ブルドーザ)
  • 第2種(油圧ショベル)
  • 第3種(モータ・グレーダ)
  • 第4種(ロード・ローダ)
  • 第5種(アスファルト・フィニッシャ)
  • 第6種(アースオーガ)

受験者はこれらの中から2種類を選び、操作技能を試されます。1日で最大2種類の機械を受験でき、3種類以上受験する場合は複数日にわたるスケジュールが必要です。

土木施工管理技士

土木施工管理技士の2級資格には「土木」「鋼構造物塗装」「薬液注入」という3つの専門分野があり、それぞれの資格取得にはマークシート形式の学科試験と記述式の実地試験が必要です。

学科試験は全専門分野で「土木工学等」と「法規」の共通科目に加え、専門分野ごとに特定の科目があります。土木分野では「施工管理法」、鋼構造物塗装分野では「鋼構造物塗装施工管理法」、薬液注入分野では「薬液注入施工管理法」がそれぞれ試験科目として設けられています。

実地試験では、受験する専門分野の施工管理法に関する詳細な記述が求められます。

受験資格については、大学の指定学科卒業後に1年以上の実務経験、または高校の指定学科卒業後に3年以上の実務経験が必要です。資格取得を目指す場合は、これらの条件を事前に確認しておくことが重要です。

電気工事施工管理技士

電気工事施工管理技士は、建設現場で電気工事に関わる計画立案、工程と安全管理を専門的に行う重要な役割を持つ専門家です。

受験に必要な資格条件として、大学での指定学科を卒業後に最低1年以上の実務経験が求められるほか、高校または専門学校の指定学科を卒業後には3年以上の実務経験が必要です。
試験は二部構成で、マークシート形式の学科試験と記述式の実地試験から成り立っています。学科試験では「電気工学等」「施工管理法」「法規」に関する問題が出題され、実地試験では施工管理法に関する知識が試されます。

電気通信工事施工管理技士

電気通信工事は、電気工事とは異なり、通信線路や通信機器、テレビ放送の障害防止設備、情報制御システム、防犯カメラ、火災報知器、放送設備などの設置を担当します。特に、情報通信設備の範囲では、インターネット関連設備が中心です。

この分野での専門家になるためには、大学の指定学科を卒業後に1年以上、または高校や専門学校の指定学科を卒業後に3年以上の実務経験が必要です。
試験は、マークシート形式の学科試験と記述式の実地試験で構成されており、学科試験では「電気通信工学等」「施工管理法」「法規」に関する問題が出題されます。実地試験では、施工管理法に関する詳細な記述が求められます。

管工事施工管理技士

管工事施工管理技士は、配管工事専門の国家資格を持ち、配管工事の計画立案、工程管理、安全と品質の監督などを行います。

建築物に必要不可欠な上下水道、ガス管、給排気ダクト、冷暖房や空調設備などの配管は、目に見えない場所に設置されているため、一見目立たない存在です。

しかし、これらの配管に何らかの問題が発生すると、重大なトラブルにつながることがあります。このため、管工事施工管理技士の役割は現場で非常に重要です。

この資格を受験するためには、大学の指定学科を卒業後に最低1年以上、または高校や専門学校の指定学科を卒業後に3年以上の実務経験が必要です。

試験は、マークシート形式の学科試験と記述式の実地試験で構成されており、学科試験では「機械工学等」「施工管理法」「法規」について、実地試験では施工管理法に関する問題が出題されます。

建築施工管理技士

建築施工管理技士は、工事現場での施工計画作成、工程、安全、品質の各管理を行うために必要な専門資格を持つ人材です。

具体的には、施主やクライアントとの協議、現場の職人や技術者の監督、建築材料の手配、地域住民とのコミュニケーション、予算管理など、広範囲にわたる業務を担います。

2級建築施工管理技士の資格は「建築」「躯体」「仕上げ」という3つのカテゴリーに分けられており、取得している資格に応じて担当可能な業務が異なります。

試験はマークシート方式で、「建築」「躯体」「仕上げ」のいずれかを選択し、共通科目の「建築学等」「法規」に加えて特定の「施工管理法」に関する問題も含まれます。実地試験は記述式です。

受験するためには、大学の指定学科を卒業後に1年以上の実務経験、または高校・専門学校の指定学科を卒業後に3年以上の実務経験が必要とされます。

造園施工管理技士

造園施工管理技士は、公共の公園や道路の緑地化、マンションやビルの屋上緑化、個人の庭園造りなど、さまざまな造園プロジェクトにおける施工計画の策定、工程管理、資材の品質管理、作業安全の確保などを担当します。この資格を持つ者は、ガーデンデザイナー、庭師、エクステリアデザイナーとしても活躍することが可能です。

試験を受けるための資格条件としては、指定された大学学科を卒業後に最低1年以上の実務経験が必要であり、高校や専門学校の指定学科を卒業した場合は3年以上の実務経験が求められます。

試験自体はマークシート形式の学科試験と記述式の実地試験で構成されており、「土木工学等」の知識に加え、「施工管理法」と「法規」に関する問題が出題されます。実地試験では、施工管理法についての詳細な記述が求められます。

【結論】現場監督は勝ち組!その理由とは?勝ち組になるための方法も紹介 【結論】現場監督は勝ち組!その理由とは?勝ち組になるための方法も紹介

【現場監督】資格を取得したときの手当

【現場監督】資格を取得したときの手当

手当の額は企業ごとに異なり、一般的には数千円から数万円の範囲です。

以下は、施工管理求人.comに掲載されているいくつかの企業の資格手当の例です。

◎ 建築工事現場監督

2級建築施工管理技士:最大5,000円
1級建築施工管理技士:最大10,000円

◎ 土木工事現場監督

2級土木施工管理技士:10,000円
1級土木施工管理技士:30,000円

◎ 電気工事現場監督

2級電気工事施工管理技士:最大3,000円
1級電気工事施工管理技士:最大10,000円

資格手当の支給は法的に義務付けられているわけではありませんが、多くの企業は資格を持つ従業員に対して手当を支給しています。

さらに、資格取得時に報奨金を出す企業や、取得にかかる費用を負担する企業もあります。これにより、資格は技術力を証明し、キャリアアップにも繋がるため、資格を取得することは有利と言えます。

現場監督の仕事内容

現場監督の仕事内容

現場監督の仕事内容は以下のとおりです。

  • 工程管理
  • 品質管理
  • 安全管理
  • 原価管理

順番に解説します。

工程管理

現場監督の一つの主要な役割は工程管理であり、プロジェクトが定められた期間内に完了するように各工事のスケジュールを調整します。工事の種類により所要時間が異なるため、効果的に進行させるためには、各作業のタイムテーブルの調整が必要です。

現場監督は、プロジェクトの進行状況を一望できるように、さまざまな工程管理表を作成します。これには全体工程表、月間工程表、週間工程表、ネットワーク工程表などが含まれ、関連するすべての情報を収集してこれらの表を構築します。

品質管理

現場監督のもう一つの重要な業務は品質管理です。この役割では、使用される材料の材質、寸法、強度、機能が仕様書や設計図に示された基準を満たしているかを検証し、必要な品質基準を保持します。

品質が基準を満たしているかどうかを判断するためには、各評価項目に対して指定された試験方法に従って検査を行います。試験によって品質が確認できた場合、その証拠として施工写真を撮影し、施工記録に詳細を記入していきます。

安全管理

現場監督の第三の主要な職務は安全管理です。これは、作業員および周囲の環境が危険な状況や影響にさらされないよう、安全な作業環境を整備することを目的としています。

安全管理の取り組みには、KYK(危険予測活動)、5S(整理、整頓、清掃、清潔、躾)、ヒヤリハット運動、安全大会などがあります。

KYKは事前にリスクを予測し対策を講じる活動、5Sは作業場の整理整頓を通じて安全と効率を向上させる方法です。安全大会では、プロジェクトに関わるすべての作業員や関連業者を集め、安全意識の向上と知識の共有を図ります。

原価管理

現場監督のもう一つの重要な業務は原価管理、つまり予算の監視と管理です。プロジェクトの実行予算は施工計画を基に算出され、現場での実際の支出と比較して管理されます。

予算と実際の原価との間に差異が生じた場合、利益を適切に確保するために施工計画の見直しや工事業者の選定変更などの調整が必要となります。これにより、プロジェクトの経済的効率性を維持し、コストオーバーランを防ぎます。

現場監督に必要な能力

現場監督に必要な能力

現場監督に必要な能力は以下のとおりです。

  • コミュニケーション力
  • スケジュール管理能力
  • リーダーシップ

順番に解説します。

コミュニケーション力

現場監督は多くの作業員と円滑にコミュニケーションを取る必要があるため、高いコミュニケーションスキルが不可欠です。

異なるバックグラウンドを持つ作業員と効果的に意思疎通を図る能力は、現場監督にとって基本的なスキルです。

スケジュール管理能力

建設プロジェクトは予期せぬ変更が多く発生します。天気の影響、資材の配達遅延、事故などが生じても、プロジェクトの締め切りを守るためには高いスケジュール管理スキルが必要です。

リーダーシップ

工程管理や安全管理を円滑に進行させるためには、強いリーダーシップが求められます。現場監督は、チーム全員が指示に従うよう促し、プロジェクトを前進させるためにリーダーシップを発揮することが必要です。

現場監督に向いている人の特徴

現場監督に向いている人の特徴

現場監督に向いている人の特徴は以下のとおりです。

  • 責任感が強い人
  • マメで細かい人
  • 社交的な人
  • 臨機応変に対応できる人
  • ストレス耐性がある人
  • 声が大きい人

順番に解説します。

責任感が強い人

現場監督には高い責任感が求められます。プロジェクト全体を見渡し、各ステージでの成功を保証する役割を担うため、責任感が強い人は自然と現場監督としての能力を発揮しやすいです。

具体的には、予算管理、品質管理、安全管理など、現場で発生するあらゆる問題に対して責任を持って対応します。

マメで細かい人

建設現場では細部にわたる注意が必要です。マメで細かい作業が得意な人は、施工計画の詳細なチェックや、細かい安全規定の遵守など、現場管理において重要な役割を果たします。

このような性格の人は、工事の品質を損なうことなく、効率的にプロジェクトを進行させることができます。

社交的な人

現場監督は多くのステークホルダーと効果的にコミュニケーションを取る必要があります。社交的な性格の人は、作業員、クライアント、供給業者との関係構築が得意で、プロジェクトの円滑な進行を支援します。

明るく開かれたコミュニケーションスタイルは、現場の士気を高め、協力を促進します。

臨機応変に対応できる人

建設現場では予期せぬ問題が頻繁に発生します。臨機応変に対応できる能力は、変更に迅速に適応し、プロジェクトを軌道に戻すために不可欠です。

この能力を持つ現場監督は、ストレスの多い状況下でも冷静に判断し、適切な解決策を提供することができます。

ストレス耐性がある人

現場監督の仕事は高圧的であり、多くのストレスが伴います。

ストレス耐性がある人は、厳しい状況でも効率的に作業を続けることができ、チームをリードして目標達成に導きます。この特性は、特に納期が迫ったり、重大な問題が発生した場合に重要です。

声が大きい人

現場では騒音が多いため、指示がはっきりと聞き取れるように、大きな声でコミュニケーションを取る能力が求められます。

声が大きいという特徴は、現場内でのコミュニケーションの明瞭さを保ち、誤解や事故のリスクを低減します。

まとめ

現場監督とは、建設現場の管理を担う専門職で、安全、品質、スケジュール、コストの管理を行います。

現場監督になるためには、専門的な資格と実務経験が必要です。主に、「土木施工管理技士」や「建築施工管理技士」などの資格が求められ、それに加えて実務経験が不可欠です。

資格を取得することで手当が支給されることもあり、キャリアアップにもつながります。

特に重要なポイントは以下の通りです。

重要なポイント
  • 資格取得:現場監督に必要な主な資格には、土木施工管理技士や建築施工管理技士があります。
  • 実務経験:資格だけでなく、実際の現場での経験が非常に重要です。
  • 職務内容:工程管理、品質管理、安全管理、原価管理など、多岐にわたる管理業務を担います。
  • 手当の有無:資格を持つことによって、多くの企業で資格手当が支給されることが一般的です。